私のスキルセットとそのレベルをご覧ください。
(嘘なく厳しく自己採点します)
根拠: WHATWG の HTML Living Standardです、W3Cから移管されてから使い始めました。僕がiPadで初めて書いたHTMLを貼っときます。中3の頃に書きました。外部のAPIを利用したメールフォームなどを設置していました。
GitHubで見る根拠: 厳密に僕が初めて書いた言語です、最近はライブラリで済ますので直で書くことは少なくなりました。Tipsなどをあまり知らないので4で
根拠: CSSのプリプロセッサ(CSSメタ言語)です、あまり使いこなせてないです。最近はあまり使いません。
根拠: このページにも使用しています。基本的なスタイリングは出来ます。
根拠: 知れば知る程奥深い言語です、様々な歴史を持ってます。奥が深すぎて全ては使いこなせてないので3で
根拠: あまり自信がないです、基本的なことしかできません
根拠: WebGLの3Dライブラリです、初めて作ったポートフォリオに採用しました。経験はありますが、3Dを扱うので数学の知識が必須です。
根拠: 使いやすい言語です、これも3で
根拠: 基本的なことしかできません
根拠: 簡単な掲示板などを作成しました、CVEから目が離せません
根拠: これと言った実績は無いですが、Dotfilesのセットアップスプリクトなどを書きました。
根拠: 不自由なくは使えます
根拠: あまり知見が無いです。
根拠: Red Hatの企業用(エンタープライズ)のサーバーOSです、短期間ですが触る機会がありました。
根拠: 誰でも使えて安定な動作をするUbuntuのサーバー用のOSです、普段はCLIで使っています。不自由なく使えると言っても差し支えないでしょう。
根拠: そもそもデザインセンスがあまり無い、理論でどうにかしています。
根拠: これも奥が深いというよりは広義すぎるので、全体評価では1です。
根拠: 弱いです
根拠: 僕の思考力が試されています。
根拠: メインPCのOSです。流石にLPICとかは取れないかもしれません。
根拠: 初めて触ったIDEです、現在は使用していません。過去に拡張機能を開発、公開しています。
根拠: メインエディタです、基本的にラップトップで作業するのでキーボードで完結するのは素晴らしいです。